- 漁港の入札権を持っている当宿では、獲れたての新鮮な魚介を安く仕入れられるのが特徴です。名物の「伊勢海老」「的矢かき」「あわび」はもちろんのこと、「かつお」「ひらめ」「たい」「ぶり」など女将自らが仕入れる豊富な海鮮食材や伊勢志摩の名産品となる青のり「あおさ」も目の前の海で大事に育てております。
-
伊勢えび
10月〜4月
伊勢志摩を代表する高級食材「伊勢海老」は、最高級の「三重ブランド」のみを使用しています。志摩半島の暖流と寒流が交わる海で獲れた海老は、真っ赤な色と濃厚な旨味と甘みが特長です。最大では体長30cmで1.2kgもの重さとなりますが、本当に美味しいサイズは150〜200gまで。
-
あわび
5月〜9月
三重県は、全国ベストテンの漁獲量を誇る「あわび」の名産地であり、伊勢志摩地方沿岸では、古くから海女によるあわび漁が盛んに行われてきました。県が認定する最高級品「三重ブランド」ならではの旨味の詰まった肉厚な身は、昔から高い品質として知られています。
-
的矢かき
11月〜2月
県が認定する「三重ブランド」では、唯一の銘柄となる「佐藤養殖場」のものだけを使用しています。成育に最適な環境の的矢湾で育まれる衛生的な「的矢かき」は、身入りがよく、甘味が強く、風味豊かな特長を持っています。
-
地だこ
通年
「たこ」は全国どこの海でも獲れますが、当館でお出しする「たこ」は、伊勢の太平洋側でカニにエビ、アワビなど贅沢な餌を食べて育った「地だこ」です。
-
ひおうぎ貝
通年
その名のとおり扇の形をした「ひおうぎ(緋扇)貝」は、その豊かな色彩から、世界中で最も美しい貝とも言われています。地元では昔から食べている「ほたて貝」のように、大きな貝柱を持ち味も似ていますが、それよりもコクのある味が特長です。
-
宝彩海老(車海老)
通年
伊勢志摩産の天然の車海老は、伊勢湾と黒潮が交わる海域で育つことにより、一般的な車海老よりも一回り大きなサイズと甘みで人気があります。「宝彩網」という絹のように細い糸の網を用いた独特の漁法と、美しい姿形にちなんで「宝彩(ほうさい)海老」と呼ばれています。
-
紋甲いか
通年
「紋甲いか」は、本来「かみなりいか」の西日本での名称でしたが、近年では広くその名で呼ばれています。胴の長さが最大で30cm程にもなる大型の「いか」で、表面に斑紋があるのが特徴です。
-
かつお
春・秋
伊勢志摩で獲れる「かつお」は、くさみやえぐみの一切無い澄んだ味わいが特長です。春の「初鰹」は、脂が少なく鰹本来の味を楽しめる爽やかでさっぱりとした味わい。餌をたっぷりと食べて魚体の大きくなった秋の「戻り鰹」は、しっかりと脂がのった味わいとなります。
-
床ぶし
夏季
志摩地方では「ごけんじょ」とも呼ばれます。「あわび」に見た目も栄養素も類似していますが、大きさは小さく「あわび」よりも柔らかな身が特徴です。またコラーゲンや旨味成分のグルタミン酸、ビタミン類も多く含んでおり美容に良いので女性におすすめの食材です。
-
ほら貝
夏季
暖かい海を好む日本最大級の巻貝で最大40cmほどにもなり、殻の美しい縞模様が好まれて古くから飾り物や笛などに使われています。お刺身で食べても大変美味しいのですが、捕れる時期が限られているため大変貴重な食材となります。コリコリとした歯ごたえが特徴です。
-
赤いか
夏季
正式名称は「けんさきいか」、体が赤みを帯びているものを「赤いか」と呼びます。日本近海だけでも80種以上生息する「いか」の中でも「王様」と称される美味と評価されています。アミノ酸、旨味成分を多く含んでいるので甘みが強く、濃厚な味わいを持っています。
-
あじ
春~秋
”味”の良さからその名前がついたとも言われています。年中美味しく食べれますが、三重県周辺海域では夏から秋にかけて小ぶりのものが数多く水揚げされ、旬の味覚として食卓をにぎわせてくれます。イノシン酸が多く含まれており、旨みが多くコクのある味わいです。
-
ひらめ
2月〜3月
白身魚の中でも高級魚として有名な「平目」は、産卵前の「寒平目」と呼ばれる冬場が旬となります。当館では、近海の天然物だけを料理に使用しており、身の歯ごたえの良さと自然な甘みを味わっていただけます。
-
がし(かさご)
通年
磯の岩場に棲むカサゴのことを、地元では「がし」と呼びます。浅いところに棲むものは黒く、深いところに棲むものは鮮やかな赤色をしています。脂が乗っていても締まって美味しい白身魚で、地元の煮魚といえばこの「がし」というほど昔から食べられてきました。
-
桜だい
春・秋
一年を通じて美味しいマダイは春に「桜だい」、秋になると「紅葉だい」と呼ばれます。美しいピンク色と形の良い魚体から、縁起の良い魚の王様としても親しまれています。餌として主にカニや海老を食べることから、引き締まった身には飽きのこない美味しさが詰まっています。
-
まとうだい
11月〜5月
普段は水深100m前後の深い海底に棲息しています。餌を捕る時は、折りたたんだ口を大きく広げ、自分の体の半分もある大きな魚まで食べてしまいます。体の中央にある目玉模様が弓矢の的に似ていることから「的鯛」、または顔が馬のように長いことから「馬頭鯛」と呼ばれています。
-
こち
春~秋
ユーモラスな容貌が特徴的な「こち」は、スーパーには並ぶことのない高級魚。白身は淡白でクセがなく、なんとも言えない甘みを持っており「ふぐ」にも負けない歯ごたえも最高です。洗いは「すずき」にも勝ると言われ、低脂肪で良質なタンパク質を多く含んでいます。
-
すずき
夏
全長は最大で1mを超えることもあり、その名前は「すすぎ荒いしたようなきれいな身」に由来すると言われています。透明感のある白身は「たい」と並ぶ高級白身魚で夏の魚の代表格です。淡白な中に独特の風味があり、力強い身の質感が他の白身魚にはない魅力です。
-
紅葉だい
秋
春に「桜だい」と呼ばれるマダイは、秋には紅葉色に色づく事から「紅葉だい」と呼ばれます。冬に備えて餌を荒食いをし体に脂が乗るので「桜だい」よりも甘みを楽しめます。目玉 周りはゼラチン質が豊富で「目吸い」とも言われる潮汁は贅沢な一品です。
-
いさぎ
春~秋
小さくても美味しく召し上っていただけるのが「いさぎ」の特徴で、小型のものは「瓜坊(うりぼう)」と呼ばます。春から夏にかけてが旬。特に産卵前の初夏は脂がのり、新鮮なうちに刺身にするとその味は「たい」にも劣らないと言われるほどです。
-
ほうぼう
11月〜4月
ユーモラスな見た目と美しい色あいが特徴的な「ほうぼう」は、なかなか市場にも出回らない貴重で高価な魚です。どこの地域でも、獲れたものは地元で食べてしまう程の美味しさを持っています。大きなサイズのものほど脂がのっていて旨味があります。
-
ぶり
ブリ12月〜3月 / ハマチ・ワラサは通年
出世魚として有名な「ぶり」は、大きさによって名前が変わり、地方によっても多少呼び名が異なります。地元では60cm前後のものを「ワラサ」、70cm前後のものを「ハマチ」、80cm前後の成魚を「ブリ」と呼んでいます。
-
いわがき
夏
岩がきは殻長20cmを超える物が多い大型の二枚貝です。最盛期は夏で秋口まで味持ちよく入荷でき、独特の渋みと濃厚な旨味が特徴的です。ビタミン類が豊富で、直ぐにエネルギー化できるグリコーゲンを豊富に含んでいます。当館では生や焼き物でご用意いたします。
-
わたりがに
6月~10月
オールのような足先を使って、器用に海を泳ぎ渡るので「渡り蟹」と呼ばれています。足の付け根の甲羅の中は、泳ぐために鍛えられた身がたっぷり。秋から寒い時期にかけては「みそ」が、冬から春にかけてはメスに内子が詰まり、卵巣の濃厚な旨みと甘みが絶品です。
-
まめ貝(アラメキリ)
夏季
お酒のおつまみにおすすめの三角柱の巻き貝です。当館ではオリジナルの前菜にてお召し上がりいただけます。
-
しお
夏季
「かんぱち」の幼魚で、三重県では体長20~50cm前後のものを「しお」と呼びます。小さくても脂が上品に乗るため、刺身で旨味を発揮することから「かんぱち」よりも美味しいと言われています。味にクセはなく、歯触り、舌触りを楽しむことができます。
-
さわら
夏~秋
「さわら」は大きさによって名前が変わる出世魚で、40cm前後は「さごし」、50cm前後は「なぎ」、60cm以上を「さわら」と呼んでいます。鋭く大きな歯を持ち「いわし」や「さば」などを食べる肉食の魚で、その身質はやわらかで甘みがありクセのない味わいです。
o;?